1/22 学校の様子
【1年生】
1年生の体育では、鉄棒を行っています。
逆上がりの練習をしたり、豚の丸焼きじゃんけんをして友達と楽しんだりするなど寒さに負けず、自分から進んで取り組んでいました。


【3年生】
理科の学習では、鉄は磁石になるのかという実験を行いました。
友達と試行錯誤しながら取り組み、実験が成功するととても嬉しそうな様子でした。


【6年生】
体育では、ハードルを行っています。
自分の歩幅にあったインターバルを選んで、リズムよく跳べるように練習に励んでいました。


【1年生】
1年生の体育では、鉄棒を行っています。
逆上がりの練習をしたり、豚の丸焼きじゃんけんをして友達と楽しんだりするなど寒さに負けず、自分から進んで取り組んでいました。


【3年生】
理科の学習では、鉄は磁石になるのかという実験を行いました。
友達と試行錯誤しながら取り組み、実験が成功するととても嬉しそうな様子でした。


【6年生】
体育では、ハードルを行っています。
自分の歩幅にあったインターバルを選んで、リズムよく跳べるように練習に励んでいました。


1/19(金)の昼休みに図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
今回は「ペンギンのゆうえんち」「いちにちなぞのいきもの」「ぼくにもそのあいをください」の3冊を読んでくれました。
読み聞かせにきた児童は、前のめりになって話の世界に入り込んでいました。



次回の読み聞かせも楽しみにしています。
朝の登校時に各委員会の5、6年生の児童が、月ごとに交代であいさつ運動を行っています。
1月の担当は、運動委員会です。
雪が舞う日もありましたが、寒さに負けずに元気にあいさつ運動を行っています。


2月に予定されている大縄大会に向けて、1年生と6年生で一緒に練習をしました。
6年生が1年生に大縄の跳び方を優しく教えていました。
1年生の跳べたときの笑顔がとっても素敵でした。




寒い季節となりましたが、休み時間に子供たちは外で元気に遊んでいます。
また、縄跳びの時期になり、ジャンピングボードで縄跳びをする児童が多くいました。
【縄跳び】


【サッカー】

【バスケットボール】

【ドッジボール】


学校生活の基本 「山前スタンダード」と学校ガイド「山前小ガイドブック」を基にして、一人一人の子どもを大切にする学校づくりを進めています。