クラス対抗 長なわ大会
2月19日(水) 児童会運動委員会による体育集会「クラス対抗 長なわ大会」を行いました。
1分間の8の字跳び。各クラスとも体育の時間や休み時間に練習をしてきました。
当日は、各クラスとも目標記録に向かってがんばりました。
「失敗してもいいじゃないか」思いやりの気持ちで励まし合います。
1分間の試技を2回、時間いっぱいねばり強くがんばりました。
2月19日(水) 児童会運動委員会による体育集会「クラス対抗 長なわ大会」を行いました。
1分間の8の字跳び。各クラスとも体育の時間や休み時間に練習をしてきました。
当日は、各クラスとも目標記録に向かってがんばりました。
「失敗してもいいじゃないか」思いやりの気持ちで励まし合います。
1分間の試技を2回、時間いっぱいねばり強くがんばりました。
本日、ロング昼休みにて、1~5年生が6年生を送る会の準備をしました。
5年生が中心となって、メッセージカードを色紙に貼りました。
1~4年生は、折り紙のプレゼントづくり。
6年生は、体育館で集会の準備です。
会は2月26日(水)です。
心のこもったあたたかい「6年生を送る会」になることでしょう。
本日、地震発生に伴う避難訓練を非公表(児童、教職員ともに)にて実施しました。
地震発生の放送とともに、校庭の児童は中央に、教室や廊下等の児童は近くの教室の机の下にもぐり、それぞれ安全を確保しました。
児童全員が、真剣に、素早く、放送をよく聞き指示を守ることが出来ました。
大規模地震や自然災害がいつ起こるかわかりません。
いざというときのために「自分の命は自分で守る」を訓練しました。
日頃からお世話になっている皆様をお招きして、児童会行事「感謝のつどい」を行いました。
お客様は、鹿島町交番所長様、交通指導員様、給食配膳員様、稲作体験指導者様、読み聞かせボランティアの皆様 計12名。
花束と手作りのカレンダーをプレゼントしました。
お客様にインタビュー。
児童代表の言葉とよびかけ。
「YUME日和」を心込めて歌いました。
児童全員が感謝の気持ちを込めて、行うことができました。
これからも、子どもたちのことをどうぞよろしくお願いいたします。
1月17日(金)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、足利警察署生活安全課職員と同スクールサポーターの2名です。
一度でも手を出したら、脳や体が犯されてしまうこと。
依存性があり大変危険であること。
市販の風邪薬等でも使用方法を誤ると危険であること。等の講話をしていただきました。
「この薬、ただであげるよ」役割演技を通しての指導。
「いりません!」と、断ることができました。
最後に「薬物乱用は、ゼッタイ、ダメ!」の合い言葉で学習を終えました。
学校生活の基本 「山前スタンダード」と学校ガイド「山前小ガイドブック」を基にして、一人一人の子どもを大切にする学校づくりを進めています。