2025年1月23日 (木)

感謝のつどい

日頃からお世話になっている皆様をお招きして、児童会行事「感謝のつどい」を行いました。

お客様は、鹿島町交番所長様、交通指導員様、給食配膳員様、稲作体験指導者様、読み聞かせボランティアの皆様 計12名。P1220007

花束と手作りのカレンダーをプレゼントしました。P1220009

P1220013

お客様にインタビュー。P1220021

児童代表の言葉とよびかけ。P1220027

「YUME日和」を心込めて歌いました。P1220028

児童全員が感謝の気持ちを込めて、行うことができました。

これからも、子どもたちのことをどうぞよろしくお願いいたします。

2025年1月20日 (月)

6年 薬物乱用防止教室

1月17日(金)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

講師は、足利警察署生活安全課職員と同スクールサポーターの2名です。

一度でも手を出したら、脳や体が犯されてしまうこと。

依存性があり大変危険であること。

市販の風邪薬等でも使用方法を誤ると危険であること。等の講話をしていただきました。

P1170002

「この薬、ただであげるよ」役割演技を通しての指導。

「いりません!」と、断ることができました。

P1170012

最後に「薬物乱用は、ゼッタイ、ダメ!」の合い言葉で学習を終えました。

2025年1月14日 (火)

3学期スタート

1月8日(水)、3学期が始まりました。

リモートによる始業式を行いました。

その後、「感染症対策」の動画を視聴。

Img_1522_2

10日(金)には、3~6年生が「かなふり松チャレンジ」足利版学力テストを行いました。

Dscn4543_2

50日間の3学期。一日一日を大切に、子どもたちと向き合って過ごしてまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年12月25日 (水)

2学期終業式

本日で79日間の2学期が終了、8時15分よりリモートにて終業式を行いました。

校長講話 2学期のふり返りと児童の頑張りへの称賛。「一年の計は元旦にあり」。冬休み安全に過ごすために守って欲しいこと。(火遊び厳禁、自転車の乗り方、スマホ等の使い方等)

児童指導主任の話 2025年の目標を立て、充実した1年になりますように。

Img_1492

校歌斉唱もリモートにて

Img_1493

絵画、作文等の展覧会等に入選した27名の児童が表彰されました。おめでとうございました。

Img_1505

Img_1509

真夏のような9月から寒さ厳しい12月まで4ヶ月の2学期。大変お世話になりました。

明日から13日間の冬休み、健康で安全に楽しくお過ごしください。よいお年をお迎えください。

1月8日3学期始業式、元気な「ポプラっ子たち」との再会を楽しみにしています。

2024年12月19日 (木)

ドキドキ インターホンクイズ

先日、児童会企画委員による「ドキドキ インターホンクイズ」が行われました。

Pc180029

校内放送にてクイズを出題。答えてもらう学級を職員室のインターホン(電話)から突然指名する、というドキドキのクイズゲーム。

Pc180031

黒板はみどり色なのになぜ「黒」?

三角定規の丸い穴は何のため? などなど全6問。

教室では、電話がかかってくるか「ドキドキ」

Dscn4509

かかってきた学級は大いに盛り上がり、クイズに答えました。

朝の10分間の活動、放送による児童集会で楽しいひとときを過ごしました。

企画委員会のみなさん、ありがとうございました。

アクセスカウンター

プロフィール

フォトアルバム

学校生活の基本 「山前スタンダード」と学校ガイド「山前小ガイドブック」を基にして、一人一人の子どもを大切にする学校づくりを進めています。