2019年4月 9日 (火)

平成31年度 新任式・始業式

 いよいよ平成31年度がスタートしました。

 今日は、まず、式に先立ち、教頭先生から、転入生の紹介が行われました。

Img_1795
【新任式】
 はじめに、校長先生から、12名の新任された先生方のご紹介があり、その後、お一人ずつごあいさつをいただきました。

Img_1797

 続いて、児童代表によるお迎えの言葉が読み上げられました。Img_1824

【始業式】
 引き続き、第1学期始業式が行われ、校長先生から、この1年間で、話を聴いたり、考えたりすることが、上手になってきたので、今年は、“自ら”聴く、“自ら”勉強する、“自ら”頑張ると言うことに力を入れていこうというお考えが述べられました。Img_1825 【職員紹介・担任発表】
 そして、子どもたちにとって、最も関心のある担当や担任の先生方の発表がありましたが、期待と不安に満ちたその表情が大変印象的でした。Img_1831  最後に、新しくお見えになった先生方に、早く覚えてもらえるように、元気よく校歌を斉唱しました。Img_1834  560名の児童と46名の教職員で、力を合わせて教育活動に取り組んでまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いします。

2018年9月 5日 (水)

第2学期始業式(9月3日)

 44日間という長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。いよいよ第2学期のスタートです!

P1120089_3

 始業式では、校長先生から、まず、第2学期は「考える」を目標にして、何事も自分の頭と心で一生懸命考えてほしいというお話がありました。
 さらに、特に心に残った4つの言葉が紹介されました。
1「ありがとう」は、幸せの始まり
   いつでもどこでも、感謝する気持ちを忘れないでほしい。
2 たった一言が人の心を傷付ける たった一言が人の心を温める
   日頃の言葉遣いを大切にして、心温まるような言葉かけをしてほしい。
3 一番強いのは続ける才能
   この夏休み中、水泳や野球、アジア大会など、スポーツにおいて、様々な感動を与えられましたが、スポーツに限らず、目標に向かって努力を続けてほしい。
4 仲間がいれば、可能性は無限大
   自分一人ではできないことでも、できるようになるので、仲間を大切にしてほしい。

 これらのことを心に留めて、長い第2学期が、素晴らしいものになることを願っています。

次に、校歌斉唱が行われ、体育館中に元気な声が響き渡りました。

P1120092_5

最後に、約1か月間にわたって教育実習を行う2人の先生の紹介がありました。

P1120094_3

 引き続き、表彰式が行われました。

P1120103_4

水泳競技記録会

P1120105_3

水道週間ポスター・習字コンテスト

 秋は、“芸術の秋”“スポーツの秋”“読書の秋”などとも言われ、何をするにも相応しい時期でもあります。「一番強いのは続ける才能」を心がけて、一層自分を輝かせてほしいものです。また、遠足や宿泊学習、臨海自然教室や修学旅行、マラソン大会など、大きな行事も目白押しです。一人一人が、有意義に過ごせるように支援していきたいと思いますので、今学期も、保護者の皆様、地域の皆様の御支援・御協力をどうぞよろしくお願いします。

 

2018年5月23日 (水)

児童集会(4色対抗じゃんけん大会)

 5月23日、今年度初の児童集会が、体育館において行われました。今回は、4つの縦割り班対抗によるじゃんけん大会です。

P1110918

 4色の縦割り班の全員が、順番にじゃんけんで、

集会委員の児童と対戦して得点を獲得し、最後に

色ごとに得点を合計して、勝負を競いました。

P1110926_2

P1110924_2

 対戦結果が分かるたびにお体育館中に大きな歓声が沸き上がりました。特に、優勝チームが決定した時の青組の盛り上がり方には、凄いものがありました。

P1110934_2

P1110931

 今週末の土曜日、この縦割り班対抗形式で、運動会が開催されます。今日のゲームが、前哨戦となり、子どもたちの闘志に火が着いてきたようです。運動会がますます楽しみになってきました。

 

2018年5月21日 (月)

音楽朝会

 5月17日、今年度初の音楽朝会が食堂において行われました。音楽に合わせて、クラスごとに入場しました。

P1110907

 最初に、「校歌」を合唱しましたが、朝にもかかわらず、とても元気な声が響き渡りました。

 今回の音楽朝会のテーマは、“リズム遊び”でした。まず、音楽委員さんのお手本を見て、やり方を教わりました。そして、低・中・高学年ごとに音楽委員さんのお手本を見習って、挑戦しました。

P1110916P1110911

 実際に手ばたきをしながらリズムを取る姿は、どの子も楽しそうな表情を浮かべていました。

P1110917  1年生も、満足そうな顔をして、退場していったのが、とても印象的でした。

2018年5月10日 (木)

1年生を迎える会

 5月8日、1年生を迎える会が行われました。

 本校では、赤・緑・黄・青の4色に分けた縦割り班(それぞれが12~13人ずつ、12班で構成。)ごとに1年生を歓迎し、早く仲良くなれるように会を催していますが、今回は、ある一つの班を御紹介します。

P1110857

P1110848

           間もなく、1年生の入場です!    始めの言葉の後、6年生から自己紹介をしました。

P1110877_2  続いて、早く打ち解けられるように、みんなで楽しくゲームをしました。まずは、みんなが知っている『椅子取りゲーム』をやりました。 

P1110892P1110891 次に、『震源地』をやりました。ルールのよく分からない1年生に対して、6年生のお兄さん、お姉さんが、優しく教えてあげてくれていました。

P1110899

 その後、代表して、2年生から心のこもったお手製のプレゼントが贈呈されました。1年生の顔には、笑            顔がこぼれていました。

P1110900

最後に、終わりの言葉があり、この班では、アーチを作って、1年生が退場しました。

 ゲームやプレゼントなどもあり、初めは緊張していた1年生の表情も、だいぶ和らいだようでした。心温まる場面も見られ、2年生から6年生が作り上げたとても素晴らしい会になったと思います。

アクセスカウンター

プロフィール

フォトアルバム

学校生活の基本 「山前スタンダード」と学校ガイド「山前小ガイドブック」を基にして、一人一人の子どもを大切にする学校づくりを進めています。