2018年2月 5日 (月)

避難訓練(地震)【予告なし】

 2月5日、今年度最後の避難訓練が行われました。今まで学んできたことが身に付いているかどうかを試す機会でもある今回の訓練は、子どもたちには、予告なしで実施されました。

P1030753

P1030760_4

  中休みの終わり間際に、『緊急地震速報』が校舎内外に響き渡ると、子どもたちは皆、動きを止め、外で遊んでいた子は校庭中央に集まり、校舎内にいる子は、机の下に潜ったりして、次の指示を待ちました。

P1030763

 しばらくして、地震が収まると、指定され避難場所に集合し、人員点呼を受けました。

 最後に、校長先生から、指導講評をいただいて、今年度最後の避難訓練は、無事に終了しました。おしゃべりもほとんどなく、迅速に整然と避難、集合できたことを褒めていただきましたが、子どもたちの成長を感じ取ることができた一場面でした。P1030771

一日入学

 2月2日、一日入学が、食堂において行われました。寒い中、保護者の方々に手を引かれて集まった未来の1年生の表情は、たくさんの期待で満ちあふれていたように見えました。Img_3713

 受付を済ますと、新1年生は、仮担任や補助の先生方に導かれて、1年教室に行き、現1年生との対面を果たしました。心のこもった手作りプレゼントをもらうなどして、束の間の交流をもちました。

 その間、保護者の方々は、学校長のあいさつ、鹿島町交番の署長さんによる交通安全講話をお聞きしました。 いて、交通安全母の会からはランチョンマットの寄贈を受け、学校側からの諸連絡、PTA会長さんのお話をお聞きするなどして、                                                                                                    は、滞りなく終わりました。Img_3721_4

                                 

 

2018年1月25日 (木)

1月の児童昼集会(宝くじゲーム)

 1月24日、児童集会が体育館で行われました。事前に配布された数字の書かれた『宝くじカード』を持ち、児童は、わくわくした様子で体育館に集まりました。

067

 集会委員会の児童が、三桁の数字をステージの上で発表すると、そのたびに体育館中に大きな歓声が沸き上がりました。

           069_2                                                                      

  運良く宝くじが当たった児童は、校長先生から、お年玉として、縄跳びをいただきました。

076_2

 

 当たった児童もそうでない児童も、みんなで楽しめた児童集会となりました。

2018年1月18日 (木)

1月の音楽昼集会

 1月17日、音楽昼集会が食堂において行われました。音楽に合わせて、手拍子をしたり歌ったりしながら、クラスごとに入場しました。(今月は、インフルエンザ対策として、朝の開催時間を繰り下げました)。
Img_3636

  最初に、「世界に一つだけの花」を合唱しましたが、昼間ということもあり、とても元気な声が響き渡りました。

Img_3629

Img_3643

Img_3638

 次に行った今回の音楽遊びのテーマは、“2つの曲を合わせて歌おう!”でした。「世界中の子どもたちが」と「幸せなら手をたたこう」を合わせた歌に挑戦しました。まず、音楽委員がお手本を披露してから、1・2・3年生が「幸せなら手をたたこう」を、4・5・6年生が「世界中の子どもたちが」を、楽しく合わせて歌い上げることができました。

第4学年 車椅子体験(親子学習)

 

 1月16日、『高齢化って、なあに』という総合的な学習の一環として、車椅子体験を親子学習で行いました。
 体育館では、親子で組んで、実際に車椅子に乗ったり操ったりする体験をしました。(段差や悪路、障害物を除けるなど。)初めて体験する子がほとんどであり、悪戦苦闘をしながらも、真剣に取り組む様子がうかがえました。

Img_4296Img_4295

 また、食堂では、日頃、車椅子を利用している体に障害をお持ちの方から、貴重なお話をお聞きすることができました。

Img_4300_3
 今日の体験やお話を通して、ふだん、想像もしなかったことに子どもたちはたくさん気付くことができただけでなく、今の自分に何ができるのかを考えることもできたよい機会になりました。

 

アクセスカウンター

プロフィール

フォトアルバム

学校生活の基本 「山前スタンダード」と学校ガイド「山前小ガイドブック」を基にして、一人一人の子どもを大切にする学校づくりを進めています。